
会社概要
Company overview
会社名 | ユニバース株式会社 |
所在地 | 〒849-1402 佐賀県嬉野市塩田町大字久間字古子乙1280番1 |
kyushu@universe-kk.co.jp | |
TEL | 0954-66-2872 |
FAX | 0954-66-4898 |
創業 | 1966年(昭和41年) |
資本金 | 30,000,000 円 |
従業員数 | 40名 |
役員 | 代表取締役社長:緒方良 代表取締役統括:伊藤飛鳥 |
所属団体 | 日本エネルギー学会 触媒学会 |
主要取引銀行 | 住信SBIネット銀行 佐賀銀行 佐賀西信用組合 日本政策金融公庫 GMOあおぞらネット銀行 |
営業時間 | 8:00~17:00(㊡土日祝) ※緊急の場合、営業時間内にご連絡いただければ、時間外対応が可能な場合もありますのでご相談ください。 |

アクセス
Access
DIRECTIONS
ルート・交通手段
[各空港➤福岡空港➤博多駅/新幹線をご利用]
博多
駅
特急リレーかもめ等
約60分
武雄温泉
駅
タクシー・レンタカー
約20分
ユニバ|ス
[羽田空港➤佐賀空港をご利用]
羽田空港
ANA等
佐賀空港
タクシー・レンタカー
約60分
ユニバ|ス
久間工業団地を目指してお越しください。
お車は弊社建屋前駐車場をご利用ください。

沿革
History

ユニバースの歩み
創業者 光富 春雄 は1934年に佐賀県に生まれ育ち、20歳代に神奈川県へ移住。小さな町工場を借りて合資会社 光 を立ち上げ3人で成形機の製造を開始。高度経済成長期が続く中、事業は順調に軌道に乗り、徐々に工場を拡張。町工場のイメージを払拭すべく、世界に羽ばたこう という意味合いを含め、社名を ユニバース に改名。創業から50有余年、押出成形一筋に設計・製造技術を磨いてきました。
2018年8月に第一回事業承継、そして2024年5月に第二回事業承継を実施。創業者の想いと技術を伝承し、若い力を結集して新体制を築き風通し良い環境を整えました。これから先も進化しながら次なる未来へつながるよう取り組んでいきます。
1966 S41-2 | 神奈川県川崎市小杉に㈾光を創業 電子部品の需要に着目し、押出成形機の製造を開始する |
1969 S44-6-25 | 神奈川県川崎市小杉に㈾光の商号で設立 |
1974 S49-9 | 神奈川県横浜市新羽に㈾光が移転 |
1978 S53-6 | 事業の拡大に伴い、佐賀県嬉野市塩田に九州工場を建設し、神奈川県横浜市新羽から製造部門を一部移転 |
1981 S56-9-18 | 神奈川県横浜市新羽にユニバース電子㈱の商号で設立 |
1982 S57-6 | 神奈川県横浜市新羽の製造部門を佐賀県嬉野市塩田町に全面移転 |
1987 S62-9-1 | ㈾光とユニバース電子㈱が合併し、ユニバース㈱の商号で設立 |
1992 H4-12 | カラミスクリューを搭載した土練機の特許を他社と共同取得(名称:土練機、特許第1717109号) |
2001 H20-2-29 | 九州工場隣接地に第二工場を増設し、受託成形部門を開設 |
2008 H20-2-29 | メッシュチェンジャーの特許出願(名称:セラミック製ハニカム成形体製造装置における濾過装置、特許出願2008-051024) |
2012 H24-4 | 食品向け真空混錬押出成形機を製造し、食品産業へ進出 |
2013 H25-7-19 | ISO9001・ISO14001初回認証取得 |
2014 H26-7-18 | 縦出し成形機の特許取得(名称:セラミック成形体の連続成形装置、特許第5578696号) |
2017 H29-3-17 | 平成28年度補正 革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金に採択 |
2018 H30-6-26 | 平成30年度佐賀県ものづくり企業活性化支援事業費補助金に採択 |
2018 H30-8-15 | 平成29年度補正サービス等生産性向上IT導入補助金に採択 |
2018 H30-8-27 | 事業承継を実施 |
2019 R1-10 | モノづくりフェア2018(マリンメッセ福岡 10月17日(水)~19日(金))に出展 |
2020 R2-5-1 | ISO9001・ISO14001自主適合宣言 |
2020 R2-10 | ものづくり補助事業展示商談会 「中小企業 新ものづくり・新サービス展」 にてWeb出展 |
2021 R3-4-20 | 佐賀県嬉野市塩田町久間乙1261に本社が移転 |
2021 R33-9-10 | 佐賀県嬉野市塩田町大字久間字古子乙1280番1に本社が移転、同所在地にて新工場稼働開始 |
2022 R4-10 | ものづくり補助事業展示商談会 「中小企業 新ものづくり・新サービス展」 にてWeb出展 |
2024 R6-5-9 | 事業承継(2回目)を実施 |
2024 R6-7 | 佐賀県中小企業生産性向上支援補助金に採択 |

ISO情報
ISO
弊社では、製品およびサービスを外部の皆様へ保証する目的として、2013年のISO9001およびISO14001認証取得から認証機関による審査を毎年受審し品質及び環境マネジメントシステムの維持管理を行っておりましたが、2020年4月のマネジメントレビューにおいてISO9001 : 2005年版及びISO14001 : 2015年版は受審せず、これまでのマネジメントシステムをベースに自社による効果的なシステムを構築して自己適合宣言を行い運用することに決定いたしました。
弊社は事業承継後をきっかけに世代交代を実施し、その後は生産管理システムの導入による工程管理、効果的な組織改編、教育、是正、改善を行う中で、社内の仕組みが第三者機関を通さずとも確実に運用できており、従来と何ら変わりないことを申し添えます。
今後は、ISO9001およびISO14001認証取得経験や培ってきた技術を維持し、またレベルアップしながらお客様のご要望に即した製品やサービスを供給して参ります。
2020年5月1日
ユニバース株式会社
品質&環境方針
ユニバース株式会社は、「お客様とともにあるものづくり」を理念とし、お客様のニーズと期待に答え、地域社会と環境に調和したものづくりを目指すために、統合マネジメントシステムを的確に運用します。
- お客様要求を満たし、品質の良い製品をお客様へ提供し、信頼できる組織としてお客様との関係を維持・構築し業績向上を図る。
- お客様のニーズに応え、且つ当社独自の技術力を活かしたものづくりを行い、社会貢献に努める。
- 社内の風通しを良くして意見交換を活発にし、組織活動の改善をしながら体質を強化する。
- 環境保全に関する法令等を遵守し、環境汚染の予防に努める。
- 事業活動の効率化、エネルギーの低減、廃棄物の削減、資源の再利用を推進する。
- 統合(品質及び環境)マネジメントシステムを有効活用し継続的改善を実施する。
環境配慮のお願い
協力業者様へ
弊社は環境マネジメントシステムISO14001を自己適合宣言し、環境管理活動に取り組んでおります。弊社より協力業者様に発注する業務の範囲内において、以下の通り環境保全に配慮した活動をお願いいたします。また、地球環境にかかわる各種法令等適用の有無を明確にし、遵守してください。
- 業務上かかわる事業所・作業場等において
- 業務の実施に当たっては、環境に配慮した行動をお願いします。
- ごみは分別基準表に沿って、廃棄物等は法令に遵守した方法で廃棄して下さい。
- 各種資源につきましては、可能な限り再利用をお願いします。
- 弊社に製品・依頼品を納品する場合の梱包について
- 梱包は最適な大きさで、過剰包装を控え、用途に合った梱包をして下さい。
- 環境に配慮した梱包資材を使用し、可能な限り再利用をお願いします。
- 車両を用いての搬入、運送について
- 交通法規を守り、安全運転をして下さい。
- 車検、定期点検による整備を行い、適切な状態で運送をして下さい。
- 効率的な運転(エコドライブ)に配慮し、省エネルギー及び排出ガスの削減に努めてください。
弊社来所時の受付時間
弊社に来所される業者様は営業時間内(8時~17時)にお越しください。
至急・緊急時は、事前に電話連絡いただければ時間外対応が可能な場合もありますのでご相談ください。

エコ活動
Eco-friendly
太陽光発電設備
“佐賀県自家消費型再エネ発電設備等設置費補助金” の交付を受けて太陽光発電設備を設置し2023年2月からグリーンエネルギーの利用を開始しました。
社内にはスマートモニターとスマートクロックを取り付け電力使用状況の可視化を実施しています。
J-クレジット制度に参加し自社の温室効果ガス削減の取り組み情報を社内で共有しながら環境問題への意識向上や社会貢献に取り組んでいます。




職場の物語
Employees' Testimonial